審査員一覧

審査をご担当いただく先生方をご紹介します




チェコ Musica Panenka審査員一覧

チェコ映像審査
審査員一覧


Václav Remeš  ヴァーツラフ・レメシュ

名誉審査員長

Václav Remeš  ヴァーツラフ・レメシュ

<ヴァイオリン>
プラジャーク弦楽四重奏団第1ヴァイオリン(〜2010)
創立メンバーとしてカルテットを牽引し、世界を代表する弦楽四重奏団として黄金時代を築く
引退後は、ベルギーやフランス、日本などでマスタークラス講師を務める。宗次ホール弦楽四重奏コンクール審査員

Michal Kaňka ミハル・カニュカ

審査員長
Michal Kaňka ミハル・カニュカ

<チェロ>
プラジャーク弦楽四重奏団チェリスト(〜2021)
チェイコフスキーコンクール入賞、ミュンヘン国際コンクール(ARD)最高位、プラハの春コンクール優勝。
プラハの春国際音楽祭芸術顧問及びコンクール審査委員長
プラハ芸術アカデミー准教授 

Milan Puklický ミラン・プクリツキー

Milan Puklický ミラン・プクリツキー

<音楽プロデューサー>
プラハ放送録音部プロデューサー
プラハ芸術アカデミーでヴァイオリンを専攻、さらに作曲と指揮を学ぶ。
第一線で活躍する演奏家からの信頼がとても厚く、国内外のCD録音を数多く手掛け、名盤受賞へと導く

Vladimír Hollý ヴラヂミール・ホリー

Vladimír Hollý  ヴラヂミール・ホリー

<ピアノ>
チェコ巨匠ピアニスト  ヤン・パネンカのピアニズムを引き継ぐ名手。ソロのみならず、室内楽奏者として共演者からの信頼が厚く、後進の指導に定評がある。
ブルノ・ヤナーチェク芸術アカデミー准教授

Nao Higano  日向野 菜生

Nao Higano  日向野 菜生

<ソプラノ>
スロバキア国民歌劇場元ソリスト、コンセルヴァトワール講師。
2002年シェーンベルグ作曲オペラ「期待」の主役を演じスロヴァキア初演、今も語り継がれる伝説の公演となっている。
千葉県出身、スロバキアに18年在住、チェコ在住13年。ブラチスラヴァ芸術大学国費留学生としてオペラ歌唱を専攻、博士課程に進み、ミクラーシュ教授に師事して博士号取得

Vladimír Chmelo  ヴラヂミール・フメロ

Vladimír Chmelo  ヴラヂミール・フメロ

<バリトン>
スロバキア出身のバリトン歌手。
ブルノ歌劇場でデビューし、メトロポリタン歌劇場 、スカラ座で契約。
プラハ、ブルノ、ブラチスラバ国民劇場日本ツアーに出演。
ブーレーズ、パウントニー、ラトル、フレミング、ネトレプコ、ドミンゴ、ベツァラなどの芸術家とも共演。

Tomáš Františ トマーシュ・フランチシュ

Tomáš Františ トマーシュ・フランチシュ

<ファゴット>
チェコフィルハーモニーファゴット奏者。
プラハの春国際音楽コンクール入賞
ブルノフィルハーモニー及びプラハフィルハーモニア ソロファゴット奏者、ブルノ・ヤナーチェク芸術アカデミー教授を経て、現在プラハコンセルヴァトワール教授。
チェコフィル・ダブルリード協会を創設、サマーアカデミーやシンポジウム、小学校や芸術初等学校へのアウトリーチ活動にも力を注ぐ

Jiří Valenta イジー・ヴァレンタ

Jiří Valenta イジー・ヴァレンタ

<コントラバス>
チェコフィルハーモニーコントラバス奏者(〜2021)
ヴィルトゥオージ・バッソメンバー
グレゴルコントラバスコンクール優勝
CD「ミシェクソナタ全集」「チェココントラバス200年」をリリース。
プラハコンセルヴァトワール教授、コントラバス科主任。

Kateřina Javůrková カテジナ・ヤヴールコヴァ

Kateřina Javůrková カテジナ・ヤヴールコヴァ

<ホルン>
チェコフィルハーモニーホルン奏者
2013年プラハの春国際コンクール第1位
ミュンヘンARD国際音楽コンクール(ドイツ)第2位を受賞
クラシック・プラハ賞で2016年のタレント・オブ・ザ・イヤーを受賞し2019年にはイリシ・ビエロフラーヴェク賞の初代受賞者となった。
ベドジフ・ティルシャル、ラデク・バボラク各氏に師事。

Roman Novotný  ロマン・ ノヴォトニー

Roman Novotný  ロマン・ ノヴォトニー

<フルート>
チェコフィルハーモニーフルート奏者

1995年、アフラトゥス・クインテットを結成。この五重奏団で1997年にARD国際音楽コンクール・ミュンヘンで第1位を獲得。サントリーホール東京でのコンサートは日本のテレビでも放映された。
1996年にはプラハの春国際コンクールで奨励賞を受賞。
1998年に20世紀音楽の優れた解釈に与えられるチェコ室内楽協会賞を受賞。
プラハ・コンセルヴァトワール教授。日本の楽器であるムラマツを演奏している。

Barbora Trnčíková バルボラトゥルンチーコヴァー

Barbora Trnčíková  バルボラ・トゥルンチーコヴァー

<オーボエ>
ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団の首席オーボエ奏者。2023年より首席オーボエ奏者としてチェコ・フィルハーモニー管弦楽団に客演中。プラハ・フィルハーモニア、プラハ交響楽団、ブルノ・フィルハーモニーなどのチェコ主要オーケストラと協奏曲を共演。ギムナジウム在学中からチェコ国内外のコンクールで優勝歴を重ね、グスタフ・マーラーユーゲントオーケストラやチェコフィルオーケストラアカデミーなどに参加。木管五重奏アリンデ・クインテットのメンバー。

Jiří šedivý  イジー・シェジヴィー

Jiří šedivý  イジー・シェジヴィー

<トランペット>
プラハ・コンセルヴァトワール、チェコ国立芸術アカデミー修了。シュヴェイコフスキー、ユンク、ケイマル各教授に師事。在学中にプラハ市響団員となり、1982年より現在に至るまでチェコフィルに所属。
コンチェルティーノ・プラガ国際コンクール室内楽部門入賞。
CD録音、チェコTV・FMへの出演多数。2002年よりプラハ・コンセルヴァトワール教授として後進の指導にあたっている。

Kateřina Pavlíková  カテジナ・パヴリーコヴァー

Kateřina Pavlíková  カテジナ・パヴリーコヴァー

<サックス>
チェスケー・ブジェヨヴィツェ・コンセルヴァトワール教授
国内外のコンクール審査及びアメリカ・カナダ・フランスなどでマスタークラス開講
1999年よりBohemia Saxophone Quartet メンバー
Convert Ensemble 創設メンバー

Igor Františák イゴール・フランチシャーク

Igor Františák イゴール・フランチシャーク

<クラリネット>
プラハの春国際音楽コンクール審査員
オストラヴァ大学教授
フランス・ビュッフェクランポンのオフィシャルプレイヤー。
ICA(国際クラリネット協会)チェコ共和国代表

名古屋対面審査 
審査員一覧


北垣紀子 Noriko Kitagaki

名誉対面審査審査員長

Noriko Kitagaki 北垣 紀子(ヴァイオリン)

プラハ音楽芸術アカデミーでマリエ・ホロウニョヴァ教授に師事、弦楽器奏法の基礎を築く Ševčík(セヴシック)エチュードを学び継承、世界で有数のスペシャリスト。チェコ音楽留学のパイオニア。

菊里高校を経て東京藝術大学卒業、同大学院修士課程で
客員教授マリエ・ホロウニョヴァ女史に師事。
元名古屋フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター
愛知県立芸術大学非常勤講師を経て、現在名古屋市立菊里高等学校非常勤講師。アンサンブル・クリザンテム主宰。

対面審査審査員長
Václav Adamíra ヴァーツラフ・アダミーラ(チェロ)

チェロをポロハースカ、カレル・プラヴォスラフ・サードロ、ミロシ・サードロに師事。カサド国際コンクール、「プラハの春」国際コンクール等、数々の国際コンクールに入賞している。70年国立ベイルート・コンセルヴァトワールにて教鞭をとる傍ら、オーケストラとの共演・リサイタル・室内楽の分野に広く貢献した。71年群馬交響楽団にチェロ首席奏者として招聘され来日。その後新日本フィルの客演として、またソロチェリストとして多くのステージを踏む。
武蔵野音楽大学・東京音楽大学・玉川大学非常勤講師。ソロ活動・室内楽奏者として活躍中。82年に日本国籍を取得。 


寺田史人 Fumihito Terada


Fumihito Terada 寺田 史人(ヴァイオリン)

プラハ音楽院でフォルティン教授、ランガー教授に師事して研鑽を積む。

明治大学卒、桐朋学園大学音楽部ディプロマコース修了。
カルロヴィ・ヴァリ交響楽団第1ヴァイオリン奏者、西チェコ交響楽団コンサートマスターを経て、現在セントラル愛知交響楽団コンサートマスター。金城大学、名古屋芸術大学 各非常勤講師。

伊藤 仁美Hitomi Ito

Hitomi Ito 伊藤 仁美(ピアノ)

桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業。名古屋音楽ペンクラブ賞受賞。
2013年、2014年にはプラハ・イエジェク音楽院にてミュージックキャンプ・プラハのピアノ講師を務める。チェコのヴラフ四重奏団と共演してドヴォルジャークのピアノ五重奏曲のCDをフォンテックからリリース。
フィビヒ、ヤナーチェク、ドヴォルジャークなどチェコの作曲家の楽譜とCDを全音楽譜
出版社から出版。ハンナ社からBASIC HANONを出版。元金城学院大学講師。ギロック協会主宰。

大嶋義実Yoshimi Oshima

Yoshimi Oshima 大嶋 義実(フルート)

京都市立芸術大学卒業後、ウィーン国立音楽大学を最優秀で卒業。 プラハ放送響首席奏者、群響第一奏者を歴任。 現在京都市立芸術大学副学長・理事、同大音楽学部・研究科教授を兼任している。 日本音コンをはじめとする内外のコンクールに入賞入選。 ソリストとして国内はもとよりヨーロッパ各地、アジア諸都市で毎年公演を行なうほか、プラハ響、ヤナーチェクフィル、ピルゼン放送響、カルロヴィ・ヴァリ響、群響、京響、関西フィルをはじめ数多くのオーケストラと協演。ヨゼフ・スーク、ヨゼフ・ハーラ、ボフダン・ヴァルハル、ヤロスラフ・トゥーマ等チェコの著名な音楽家との共演も数多い。 多数のCD他、著書に《音楽力が高まる17の「なに?」》《演奏家が語る音楽の哲学》がある。音楽之友社出版のマルチヌー、シュールホフ、両「フルート・ソナタ」に寄せた解説は作曲家を知る貴重な日本語資料となっている。

上田仁Jin Ueda

Jin Ueda 上田 仁(トランペット)

京都市立堀川高校音楽科、東京藝術大学を卒業。2000年、第69回日本音楽コンクールトランペット部門第一位、併せて松下賞受賞。
2002年シエナ・ウインド・オーケストラ、2007年東京シティフィルに入団、ヴァイマール・フランツリスト音楽院に留学。これまでに協奏曲を東京フィル、東京交響楽団、東京シティフィル、セントラル愛知等と共演。
ソロアルバム「カレイドスコープ」「テレスコープ」「マイクロスコープ」「ペリスコープ」をリリース。著書に「読むだけで上手くなるトランペットの本」「10分で上達トランペット」(ヤマハミュージックメディア)がある。
現在、シエナ・ウインド・オーケストラ契約団員、金管五重奏団BuzzFive主宰。名古屋音楽大学准教授。

榊原利修 Toshinobu Sakakibara

Toshinobu Sakakibara  榊原 利修(コントラバス)

プラハ音楽院でヴァレンタ教授に師事。
愛知教育大学卒、桐朋オーケストラアカデミー修了。

明和高校音楽科、同朋高校音楽科、名古屋芸術大学各非常勤講師。
一般社団法人日本チェコ楽友協会理事。セントラル愛知交響楽団楽団長。

小林史子Fumiko Kobayashi

Fumiko Kobayashi 小林史子(ソプラノ)

 愛知県立芸術大学大学院修了。フランス音楽コンクール、エンナ国際コンクールなど、コンクール多数受賞。
2015年、東京・春・音楽祭、東京オペラの森2015、ディスカバリーシリーズvol.2「ヤナーチェク内緒の手紙」に出演。リサイタル「ヤナーチェクの世界」は、名古屋芸術祭賞特別賞を受賞。
ルネサンスから現代までの声楽作品を研究し、現在は名古屋を拠点に演奏活動、後進の指導をおこなう。名古屋音楽大学特任教授、金城学院大学非常勤講師。

森雅史Masashi Mori

Masashi Mori 森雅史(バス)

 新国立劇場オペラ研修所修了。第19回イタリア・サンタ・マルゲリータ・リグレ国際声楽コンクール第2位。第39回イタリア声楽コンコルソ・シエナ大賞(部門1位)受賞。ボローニャ歌劇場オペラ研修所、ドレスデン州立歌劇場ユンゲス・アンサンブルに在籍。
『第7回 岩城宏之音楽賞』受賞。『第35回 とやま賞(文化芸術部門)』受賞。東京二期会会員。
名古屋音楽大学准教授。
2023年5月に開催された「いしかわ金沢・風と緑の楽都音楽祭」では、テレザ・マトロヴァ(Sop)、トーマス・チェルニー(Ten)といったチェコを代表する歌手の他、指揮にレオシュ・スワロフスキー、ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団を招聘、スメタナ作曲オペラ『売られた花嫁』にケツァール役で出演し好評を博した。

岡野公孝 Kimitaka Okano

Kimitaka Okano 岡野 公孝(ファゴット)

愛知県芸術大学卒業、プラハ音楽院研修課程修了、桐朋オーケストラアカデミー修了、2015年小澤征爾の音楽塾オペラに参加。
これまでにファゴットを青谷良明、前田信吉、トマーシュ・フランティシュの各氏に師事。
現在 中部、首都圏を拠点にオーケストラ、室内楽等の活動を行っている。東農実業高校非常勤講師。中部学院大学非常勤講師。

水谷仁美Hitomi Mizutani

Hitomi Mizutani 水谷 仁美(オーボエ)

2006年にチェコに渡り、ピルゼン音楽院、プラハ音楽院、プラハ芸術アカデミーでリビェナ・ セークアルドヴァー、パヴェル・ティルシャル、イジー・ミフレ各氏に師事。2012年チェコ音楽院・音楽ギムナジウムコンクールオーボエ部門にて1位を獲得。
ピルゼン・フィルハーモニーオーボエ2番兼イングリッシュホルン奏者を経てリベレツ市歌劇場1番オーボエ奏者を務め、2016年に帰国。
これまでに、チェコ国内のオーケストラ、日本国内では大阪フィルハーモニー、名古屋フィルハーモニー、セントラル愛知などのオーケストラにて客演。

榊原 祐子Sachiko Sakakibara

Sachiko Sakakibara 榊原 祐子(ピアノ)

プラハ芸術アカデミーでピアノをヤン・パネンカ教授に、プラハ市立音楽学校でチェンバロをギエドレー・ムラースコヴァー教授に師事。
チェコのプラジャーク弦楽四重奏団と欧州・日本の各地で共演、ハルモニア・ムンディよりCDをリリース、ディアパゾン室内楽部門年間最優秀賞を受賞。
チェコ国立芸術初等学校、プラハ市立音楽学校、愛知県立芸術大学各講師を経て、現在名古屋音楽大学非常勤講師。宗次弦楽四重奏コンクール&マスタークラスでレメシュ教授の通訳を務める。一般社団法人日本チェコ楽友協会代表理事。Musica Panenkaプロジェクトリーダー 。